/* デザインフォント(fontawesome)を使用する /*

3DCGニャ-Blender、ZbrushなどCGソフトの役立つ情報-

blender、AfterEffects、Element3D、Zbrushが好物

【Blender】Blender2.8 アニメっぽい稲妻エフェクト

Blender2.8 エフェクト 稲妻 雷
下記のような、アニメっぽい雷エフェクトの制作をご紹介します

Blender2.8 エフェクト 稲妻 雷
元となるラインをつくる

平面を作り、1辺だけを残して他の辺を削除

f:id:SunGod:20190419074346j:plain

細分化を繰り返して頂点を増やします

稲妻のカクカクした折れ線が表現できるのですが、頂点数はお好みで調整すると良いかと思います

f:id:SunGod:20190419074617j:plain

次にY軸に「押し出し」で面を制作します

f:id:SunGod:20190419074718j:plain

これでベースとなる雷オブジェクトは完成です

プロシージャルテクスチャとディスプレイスモディファイア

新規テクスチャを制作し(テクスチャ名はCloudとしました)

雷オブジェクトにプロシージャルテクスチャの「クラウド」を適用します

設定はデフォルトのままですが、サイズはお好みで調整するとよいかと思います

f:id:SunGod:20190419075549j:plain

次にモディファイアの「ディスプレイス」を適用します

使用するテクスチャを先ほどのCloudを選択し

方向をZにします

そうすると下記のような見た目になります

もう雷っぽいですね!

f:id:SunGod:20190419080108j:plain

次にテクスチャ座標をロケーターを使用して変位させます

十字のEmptyオブジェクトを以下のように配置しました

f:id:SunGod:20190419080539j:plain

Emptyオブジェクトの回転Zにアニメーションをつけます

稲妻は動きがもっさりしていると、それっぽく見えないので

アニメーションの間隔を短くしておくと良いかと思います

5フレームで1回転することにしました

5フレームのアニメーションをずっとループ再生させるには

サイクルアニメーションを設定します

サイクルアニメーションは以下から設定できます

「キー」 → 「Fカーブモディファイアーを追加」 → 「Cycles」

f:id:SunGod:20190419080926j:plain

ディスプレイスモディファイアの設定で

テクスチャ座標を「オブジェクト」に変更し

オブジェクトを先ほど作ったEmptyオブジェクトにします

f:id:SunGod:20190419081615j:plain

下記のようなアニメーションになりました

f:id:SunGod:20190419081939g:plain

おおー!動いてますね…でも

トップビューから見てみると

f:id:SunGod:20190419082238j:plain

ディスプレイスのY軸への変化がない為にこのようになります

ディスプレイスモディファイアをコピーして

Y軸への変化も追加します

「方向」を「Y」

「強さ」を「0.5」

に設定しました

f:id:SunGod:20190419082634j:plain

これでトップビューからもY軸の変化が加わりました!

f:id:SunGod:20190419082829j:plain

マテリアルの設定

マテリアルは「放射マテリアル」を選択し

カラーを選択

強さを20にしました

f:id:SunGod:20190419083133j:plain

ウェイトペイントで変化に強弱をつける

ウェイトペイントを行い、ディスプレイスモディファイアの頂点グループを設定すると

稲妻の変化をウェイトで調整する事もできます

下記ではラインの真ん中あたりで、テクスチャの影響を弱くなるように設定しました

f:id:SunGod:20190419083526j:plain

ディスプレイスモディファイアの「頂点グループ」を設定する事でウェイトの効果が適用されます

f:id:SunGod:20190419083919j:plain

f:id:SunGod:20190419084034g:plain

応用として冒頭のような円形に稲妻が走るエフェクトも

この方法を使って制作する事ができます

是非、お試し下さい

【Blender】Blender2.8 レンダーパスを出力する

Blender2.8 レンダーパス フォルダ別



レンダーパスを設定する

下記のレンダリング結果をパスごとにわけます

f:id:SunGod:20190416060134j:plain

レンダーパスですが、デフォルトでは下記のように

「統合」と「Z」にチェックが入っています

f:id:SunGod:20190416060140j:plain

今回はアンビエントオクルージョン(AO)を追加します

f:id:SunGod:20190416060146j:plain

アンビエントオクルージョンは

Eeveeの設定でチェックを入れないと効果があらわれないので

下記をチェックします

f:id:SunGod:20190416060149j:plain

各レンダーパスのチェックをON/OFFする事で

コンポジットノードのレンダーレイヤーで

下記のように変更が行われていることがわかります

f:id:SunGod:20190416061022g:plain

今回は「統合」と「アンビエントオクルージョン」の2つをチェックする事にしました

f:id:SunGod:20190416061511j:plain

レンダーパスをファイル出力する

レンダーパスの設定ができたら

コンポジットノードを編集します

「SHIFT + A」からノードを追加します

「ファイル出力」を追加します

f:id:SunGod:20190416061814j:plain

ファイル出力のプロパティーをひらいて

※ファイル出力のノードを選択した状態で「N」キーで開くことができます

f:id:SunGod:20190416200046j:plain

「基本パス」はファイルを保存するルートディレクトリーです

デフォルトで「image」というサブパス名が設定されています

「サブパス」を指定する事でルートディレクトリーで指定したフォルダへ

ファイル名をつけて保存する事ができます

「入力に追加」ボタンを押すことでファイル出力先を増やすことができるので、1回クリックしてファイル出力先を1つ追加します

基本パスをC:\tmp\とし

「Image」の名前を変更して

1つ目を「Master」

2つ目を「AO」

としました

f:id:SunGod:20190416211526j:plain

ファイルフォーマットはPNGを使用しました

「レンダーレイヤー」の「画像」と

「ファイル出力」の「Master」、

「レンダーレイヤー」の「AO」と

「ファイル出力」の「AO」をつなぎます

f:id:SunGod:20190416211702j:plain


それではレンダリングしてみます

「F12」※ファンクション12 を押すとレンダリングが開始されます

 

f:id:SunGod:20190416211841j:plain

「tmp」フォルダに2つのファイルが出力されました

このように要素(レンダーパス)を分けて出力する事ができます

※少し文字が多くなって分かりづらかったらすいません

レンダーパスをフォルダ別に出力する

やり方がわからなくて、結構悩んだので、記事にします

仕事ではAEでコンポジットする事が多いので

フォルダ別にレンダーパスが分かれていると

そのままドラッグしてAEにぶち込めるので便利なんですよ

ということで、レンダーパスをフォルダ別に分ける方法

要はファイルサブパスの記述方法なのですが

フォルダに保存したい場合は

\AO\

と記述する事でフォルダに保存できます

さらに

\AO\AO_##

と記述すると以下のように保存されます

ルートフォルダにきちんとサブフォルダができてます!

f:id:SunGod:20190416213038j:plain

フォルダの中をそれぞれ見てみると

f:id:SunGod:20190416213042j:plain

ときちんと出力されていました

\AO\AO_##

と記述しましたが、#は連番の桁数を指定できます

4桁の連番にしたければ

\AO\AO_####

となります

※アンダーバーは仕事上の習慣で、数字の前につけるようにしていますが、かならず必要なものではありません

 

 

 

【Blender】Blender2.8 背景色の設定と透過背景のレンダリング

Blender2.8 レンダリング 背景 透明

レンダリングで表示される背景を透明にする

デフォルトの設定ではレンダリングの際には

背景色がレンダリングされます

背景色は「ワールド」のプロパティー

「カラー」から設定します

f:id:SunGod:20190414203253j:plain

f:id:SunGod:20190414203307j:plain

背景色を透明にしてレンダリングを行いたい場合

下記の設定を行います 

「フィルム」から「アルファ」

背景になっているところを「透過」に設定します

f:id:SunGod:20190414203841j:plain

 

これで透過背景のレンダリング画像ができあがります

f:id:SunGod:20190414211701j:plain

背景を透過にしておくと

AEでのコンポジットに役立ちますよ~

【Blender】Blender2.8 アドオン F2

Blender2.8 アドオン F2



メッシュアドオン F2 を有効にする

頂点を1つ選択するだけで面を作ってくれるF2アドオン!

最初から入っているけど

アドオンを有効にしないと使えません

「設定」からアドオンを有効にすると使用可能となります

f:id:SunGod:20190414072854j:plain

アドオンが有効でないと

下記の頂点を1つ選択…

f:id:SunGod:20190414073357j:plain

して「F」を押すと…

f:id:SunGod:20190414073056j:plain

アドオンを有効にすると…

f:id:SunGod:20190414073046j:plain

ポリゴンモデリングやリトポロジーの時に

非常に役に立つアドオンですね!

f:id:SunGod:20190414073550g:plain

 

 

【Blender】Blender2.8 発光するオブジェクト

Blender2.8 オブジェクトを発光させる 発光

放射シェーダーでオブジェクトを発光させる

金属調のスザンヌさん、目を「ピカー」と光らせる方法を紹介します

f:id:SunGod:20190413084704j:plain

まず、目のパーツを別オブジェクトに分けます

目の部分を選択して

「P」

で別オブジェクトに分ける事ができます

選択には1つ面を選択してから

「L」

で島ごと選択すると素早く選択できます

スザンヌさん、目は分離されて作られているので

「L」で簡単に選択する事ができます

ありがとう、スザンヌさん!

f:id:SunGod:20190413084920j:plain

別パーツに分ける事が出来たら

それぞれにマテリアルを割り当てます

顔部分は金属

目の部分は「放射」シェーダーを使用します

放射シェーダーは

マテリアルのプロパティーから選択してもいいですし

f:id:SunGod:20190413084658j:plain

ノードでリンクしても良いです

f:id:SunGod:20190413084701j:plain

私はスザンヌさんの目を赤色に

光らせることにしました!

レンダープレビューで確認すると(環境テクスチャを使用しています)

f:id:SunGod:20190413084711j:plain

光ってはいるけど、真っ白!ですね

グロー効果を得るには

Eeveeのプロパティーから

「ブルーム」にチェックを入れると

ピカーと光ったように見せる事ができます!

f:id:SunGod:20190413084718j:plain

 

【Blender】Blender2.8 環境テクスチャ

Blender2.8 環境テクスチャ



環境テクスチャの使い方

ルック開発プレビューではデフォルトで環境テクスチャが設定されている

※マテリアルで金属っぽい質感にしています

f:id:SunGod:20190412203952j:plain

プリセットのマップが8種類用意されていますねー

しかしレンダープレビューではデフォルトでは

環境テクスチャが設定されていない

なので、スザンヌさんもこのとおり

デフォルトのライトだけでは真っ暗…

f:id:SunGod:20190412204248j:plain

そこで「ワールド」のプロパティーから

f:id:SunGod:20190412204700j:plain

「カラー」の項目の右にあるアイコンをクリックして

環境テクスチャを選びます

f:id:SunGod:20190412204652j:plain

選択すると…

レンダープレビューで、画面が紫色になります!

びっくりしますが、テクスチャを設定していなだけなので焦らずに

画像を設定すれば大丈夫!画像はHDRIの画像を使用すると良いです

(※HDRI画像はフリーの素材もWEB上で公開されています)

 

f:id:SunGod:20190412205019j:plain

「開く」ボタンをクリックして、画像を設定します

f:id:SunGod:20190412205412j:plain

設定すると、下記のように背景にテクスチャが表示され

スザンヌさんがテカテカになりました!

※金属っぽいマテリアルが設定されています

f:id:SunGod:20190412205629j:plain

環境マップを非表示にするノード設定

レンダープレビューで背景に環境テクスチャを表示しながら

視点をぐるぐるまわすだけでも楽しいのですが

制作途中では背景の環境テクスチャを非表示にしたいと

思う方もいるはず

環境テクスチャを非表示にするには

ワールドのノード設定をします

画面上の「Shader」タブをクリックして

オブジェクトのノード設定から

ワールドのノード設定に切り替えます

f:id:SunGod:20190412210440j:plain

ワールドのノード設定にきりかえたら、以下のようにノードをつなぎます

f:id:SunGod:20190412210817j:plain

これで、環境テクスチャの効果はそのままに

背景には背景色が表示されます

f:id:SunGod:20190412210809j:plain

 

【Blender】Blender2.8 法線の表示と反転

Blender2.8 法線 法線反転



法線表示

3Dビューの上部にある「ビューポートオーバーレイ」から行います。場所はココです

f:id:SunGod:20190609075330j:plain

面の法線を表示

モデリングをしていると

「あれ?なんか表示がおかしいな~」

ってことありますよね。原因は頂点が重複していたりNゴンにサブディバイドかけてたり、いろいろだと思いますが、結構多いのが

法線が裏返っている

ためだったりします。例えば、以下のような場合

f:id:SunGod:20190409191051j:plain

あきらかに表示がおかしいですよね?

こういった場合には法線が裏返っている場合があるので、法線を表示して確認してみましょう。「ビューポートオーバーレイ」から下部の「Normal」で面をあらわすアイコンをクリックして、ONにすることで法線が表示できます

f:id:SunGod:20190409192337j:plain

「サイズ」で法線の長さを調整します

表示がおかしいポリゴンは、内側に法線が向いている事がわかります

f:id:SunGod:20190409191943j:plain

「ALT」+「N」

で法線を反転させると、外側へ向く法線となり正しい表示になりました

f:id:SunGod:20190409191057j:plain

メッシュメニューからも同様の事ができます

「メッシュ」→「ノーマル」→「面を反転」

f:id:SunGod:20190409211815j:plain

この記事は以上となります。ありがとうございました。

【Blender】Blender2.8 下絵の表示

Blender2.8 下絵の表示


基本的な使い方

2.8から下絵の表示方法が変更になりました

下絵は「SHIFT + A」の追加メニューから

「画像」を選びます

f:id:SunGod:20190406172051j:plain

「参照」と「背景」の2種類がありますが

参照→平行投影、透視投影で下絵を表示

背景→平行投影のみ下絵を表示

の違いがあるだけかと思います

平行投影と透視投影での表示はプロパティーで変更できます

下絵を追加する場合

追加するときのビューがパースだと以下のようになってしまいます

f:id:SunGod:20190406172045j:plain

表示したいビューにしてから追加すると良いです

正面に表示したい場合はフロントビューの状態で

画像を追加しましょう

オブジェクトプロパティー

画像はエンプティーとして扱われているようで

プロパティーは以下になります

f:id:SunGod:20190406173119j:plain

よく使う項目としては

透過:不透明を0~1で調整できます

深度:前に設定すると、常にオブジェクトの手前に表示させる事ができます

平行投影時に表示:チェックを入れると平行投影で表示されるようになります

透視投影時に表示:チェックを入れると透視投影で表示されるようになります

 

【Blender】透過テクスチャのノード設定

Blender2.8 透過テクスチャ ノード設定

板ポリに下記のPNG画像をテクスチャとして使用する場合

f:id:SunGod:20190403052956p:plain

<透過BSDF>を使用する事で、実現できます

ノード設定は下記のようになります

f:id:SunGod:20190404033716j:plain

ノード設定をしても背景が黒いままなので

マテリアルの「設定」から

ブレンドモード」を「不透明」から「アルファクリップ」に

切り替える事で画像を透過させる事ができます

↓※ブレンドモードが不透明

f:id:SunGod:20190404034143j:plain

↓※ブレンドモードがアルファクリップ

f:id:SunGod:20190404034138j:plain

【Blender】Blender2.8 UIの日本語化

Blender2.8 UI 日本語化

UIを日本語にする

「Edit」 から 「Preferences」 を選択します

Blender2.8 UI 日本語化

「Interface」から

「Translation」のLanguageを選択します

f:id:SunGod:20190328200414j:plain

言語のリストが出てくるので

Japaneseを選びます

f:id:SunGod:20190328200419j:plain

Langageを変更するだけではUIが変更されないので

f:id:SunGod:20190328201319j:plain

Interfaceにチェックを入れる事で日本語UIに切り替える事ができます

f:id:SunGod:20190328201145j:plain

【Zbrush】SpotLight v2.0 – Snapshot3D

まず最初に

かなり操作方法が独特で、お世辞にも使いやすいとは言えないのですが

Zbrush2019の新機能「Snapshot3D」について

分かる範囲ですが、まとめました

SpotLight v2.0 – Snapshot3Dを使用する前に

Snapshot3Dを使用するには何かしらオブジェクトが1つは必要なようです

というのもSnapshot3Dはブーリアンの機能を使って

形状を足したり引いたりするからです

まずは、適当なプロジェクトを「ライトボックス」から読み込みましょう!

ここでは球体のプロジェクトを読み込みました

f:id:SunGod:20190312203239j:plain

※同じ球体でもプリミティブのShere3Dの場合はメッシュ化する必要があります

次に「ライトボックス」から「スポットライト」を選択してアルファ画像を選びます

f:id:SunGod:20190308064312j:plain

※すいません、私の環境だと右端にある「スポットライト」の表示が見切れてしまいました

最初からいくつかのプリセットが用意されています

用意されているプリセットを下記にまとめました

f:id:SunGod:20190312191945j:plain

アルファ画像をダブルクリックすると、画面の隅になにやら表示されます

もっと分かりやすいところに表示してくれたらいいのに…

「SHIFT + Z」

で表示/非表示を切り替える事が出来ます

f:id:SunGod:20190312203757j:plain

基本的にはこの中からアルファ画像を選んで制作していきます

「 Z」

を押すとSpotLightツールの表示/非表示が出来ます

f:id:SunGod:20190312192228j:plain

今回はアルファ画像の中からZbrushのロゴのアルファを選んでみました

選択したアルファをSpotLightツールの中心に持ってきて(ここがかなりわかりづらく、説明も難しいのですが)スケールを調整してスナップショット3Dボタンを押すと押し出す事ができます

f:id:SunGod:20190317172400g:plain

アルファ画像の選択

選択中のアルファ画像はオレンジ色になります

※選択していないと、Snapshot3Dボタンで押し出しはできません。当たり前なのですが、ここが個人的には結構ハマりポイントでした。なんで押し出せないのかな~という人はきちんと選択されているかどうか確認すると良いかと思います

 ※左図「選択されてない」 右図「選択されている」

f:id:SunGod:20190319051756j:plain

アルファ画像とオブジェクトのスナップ

アルファ画像をドラッグするとき

オブジェクトの中心(緑色の点で表示される)

オブジェクトの端(紫色の点で表示される)

にスナップさせる事ができます

f:id:SunGod:20190319054100g:plain

スナップショット3Dボタン

厚みは直近のオブジェクトの厚みになる 

union機能

マスク画像を足したり、引いたりして

新しいマスク画像を作る事ができます

スナップショットの環境設定

スムージングの設定あり 

※真四角のオブジェクトでもこの設定によっては角丸になる

スナップショット3Dを使う上で注意する事

ライブブーリアンは上のレイヤーに対しておこなわれる

サブツールの順序がとても大事

 

【Zbrush】サブツールのフォルダ機能(Zbrush2019新機能)

f:id:SunGod:20190309220314j:plain

サブツールのフォルダ機能

Zbrush2018まではサブツールにフォルダがなかったので、

オブジェクト数が多くなるとスクロールして表示するのが大変でした

何でいままでなかったのだろうと思える新機能!

ついに実装されました!

f:id:SunGod:20190309212821j:plain

ネストはできない

フォルダーの中にフォルダーを入れることは出来ない

サブツールの表示数を変更できる

「表示数」のスライダーで

サブツールに表示されるオブジェクトの数を指定できるようになった。

地味に嬉しい!

f:id:SunGod:20190308055039g:plain

フォルダに何も入ってないとフォルダは自動的に消滅する

f:id:SunGod:20190309215020g:plain

ファルダへの移動(またはフォルダから移動)はドラッグで出来る

f:id:SunGod:20190309215345g:plain

フォルダ内のオブジェクト数が表示される

フォルダ名の上にはオブジェクト数が表示されます

ちなみに1000超えても大丈夫でした…

f:id:SunGod:20190309214521j:plain

選択オブジェクトが入っているフォルダはブラシのアイコンがつく

f:id:SunGod:20190309214329j:plain

フォルダーアクション

レイヤーの歯車アイコンをクリックすると表示される「フォルダーアクション」

f:id:SunGod:20190309213503j:plain

トランスポーズ指定
トランスポーズ除外
・複製

100以上のオブジェクトが入ったフォルダを複製する事はできない
・上と結合
・ポリペイント表示
・ポリペイント非表示
ブーリアンフォルダ
・DSDivでブーリアン
・フォルダ内結合
・フォルダ名称変更
・フォルダ削除
・全て削除

私の環境で起きている不具合

私の環境ではUIの一部がみきれてしまう為

※みきれても「CTR + ドラッグ」でスライドする

UIボタンのサイズを変更したのですが

「41」よりも小さく変更をかけた時

※42以上に変更する場合は大丈夫でした、すごく大きな数値は試してません

「新規フォルダ」をクリックして表示されるファルダ名入力で

名前を入力できない…

f:id:SunGod:20190309211621j:plain

【Zbrush】PolyGroupIt(ポリグループを制作)とZリメッシャー(ポリゴン削減ツール)

f:id:SunGod:20190305040140j:plain

 

最初に

顔パーツを例にして、ポリゴン削減のフローをご紹介します

ポリグループを維持しながら、ポリゴン削減する事でトポロジーを守りながら削減できると思います

例として使用するのは下図の顔パーツです

120000万ポリゴン!無駄に多いです…

f:id:SunGod:20190305040619j:plain

PolyGroupIt

Zbrush2018の新機能

ポリペイントで描画した線から

ポリグループを制作できます

ポリペイントで線をひく

ポリグループをわけたい箇所に線をひきます

ポリペイントの「色付け」をオンにして

ブラシは造形に影響を与えないように、Zaddの数値が0のブラシで線をひきましょう!

f:id:SunGod:20190305040613j:plain

かなり適当にひいたので

作りたい顔のトポロジーで線を描いて下さい

境界でポリグループを制作

Zプラグインから「PolyGroupIt」をひらくと

下記のような表示になります

ここで、「ペイントから作成」を選ぶとポリグループを分けてくれます

※少し計算に時間がかかります

f:id:SunGod:20190305040616j:plain

ポリグループを確認してみると、こんな感じになりました

※おでこ と 後頭部 が一緒のグループになった!?

f:id:SunGod:20190305041532j:plain

Zリメッシャーでポリゴン削減

ポリゴンを削減するツール

ポリゴンの流れを指定したり、色を塗って密度を指定して

ポリゴンを削減する事ができる

トポロジーツールとしてはとても優れたツールだと思います

細かな設定をしなくても、かなり綺麗なトポロジーにしてくれます

今回は「グループ保持」にチェックを入れて、PolyGroupItで制作したポリグループを維持しながらポリゴンを削減したいと思います。

f:id:SunGod:20190305042357j:plain

また、ポリペイントを使用した密度も指定しました

頭部は髪の毛などで隠れるので、密度が低くなるようにしました

※かなり大雑把です…

f:id:SunGod:20190305042428j:plain

 「目標ポリゴン数」を4に設定してみたら、2000ポリゴン程度になりました!

f:id:SunGod:20190305044355g:plain

※左右対称にリメッシュしたい場合

2種類の方法がありアルゴリズムが違うらしい…

①トランスフォームの左右対称をONにしてリメッシュ

②ALTキーを押しながらZremesherボタン

 最後に

 制作中のキャラクターにリトポしたモデルを置きかえてみました

f:id:SunGod:20190307043816g:plain

Blenderで途中までスカルプトしてたのですが、リトポでつまづきまして…

Bsurfaceというアドオンなど、リトポを試してたのですが、ZbrushのZremesherと比較するとかなり根気がいる作業ですよね…

BlenderのスカルプトはSculptToolsを入れればかなり作業しやすくなるし、簡単にリトポできるになればなぁ~

 

【Zbrush】Zbrush Tips

 Zbrush Tips

最もメジャーなスカルプトソフト「Zbrush」のTipsをご紹介!

Zbrush」はスカルプトソフトとして独自に進化を続けていて

非常に多くの機能があります

ここでは機能の一部をご紹介します

目次

Zbrush2018

Zbrush2019

 

/*-------------------------------------- ヘッダのナビゲーションメニュー用JQuery読み込み --------------------------------------*/ /*-------------------------------------- 見出しの変更 h3→h2 h4→h3 h5→h4 --------------------------------------*/